本日の昼食は…🥢

さつま芋ごはん
吸物(卵豆腐)
鮭の酒かす漬け
冬瓜水晶煮
青梗菜辛子和え
水ようかん
本日9月23日は「秋分の日」です🍂
秋分の日は二十四節気のひとつで“昼と夜の長さがほぼ同じになる日”です。
この日を境に日が短くなり、秋が深まるとされています。
1947年までは秋季皇霊祭と呼ばれる祭日でしたが、
1948年に「秋分の日」に改名され、先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日として制定されました。
また、20日に彼岸入りとなりましたが、秋分の日を含めた前後7日間を「彼岸(ひがん)」といいます。
この彼岸の中日(期間の真ん中)とされているのが秋分の日です。
本日のような日にぴったりな秋の旬の食材を使用した献立になっています👏
さつま芋ごはん

★さつま芋には…
◎食物繊維:腸内環境を整え、便通が良くなる
◎ビタミンB群:疲労からの回復を早め、疲れにくい体に!
◎カリウム:体内の余分な水分・塩分を排出する
◎炭水化物:脳や身体を動かすエネルギー源 などの栄養が含まれています。

さつま芋のホクホク感と甘さが丁度よいバランスでした🍠
さつま芋たっぷりで美味しかったです☺
吸物(卵豆腐)

優しい味の卵豆腐は柔らかく吸物に合いました👍
鮭の酒かす漬け

酒かすの風味がよく、ご飯に合いました💯
冬瓜水晶煮

あっさりと食べやすく美味しかったです☺
青梗菜辛子和え

少しツンとくる辛子がいいアクセントになっていました☺
水ようかん

小豆の赤色には「魔除け」の効果があるといわれています。
さっぱりとした甘さで美味しかったです😋
秋分の日は暦の上でも秋の始まりを告げる時期です。
旬の食べ物は香りや味わいが良く、季節ならではの楽しみ方もあります。
ぜひ、季節の変わり目を感じてみてはいかがでしょうか😊
コメント