社会福祉法人 五彩会(パライソグループ)

福島県いわき市で介護・保育の事なら社会福祉法人 五彩会(パライソグループ)

お問合せ
サービスについて
アクセス
採用情報
今日のパライソ

令和7年11月3日のお食事

本日の昼食は…🥢

マグロの漬け丼

こづゆ

鰻の卵とじ

白菜のお浸し

本日は「文化の日」です🥋

国民の祝日に関する法律によると「自由と文化を愛し、文化をすすめる」という意味が込められた祝日です。

また、文化の日は戦後に定められた祝日で、その以前は「明治節」といわれ、明治天皇を誕生日を祝う日でした。

日本政府が祝日制定の際に馴染みのあった明治節を残していきたいという考えがあったことで、

明治節は「文化の日」と制定されました。

本日のメインは「マグロの漬け丼」です。

マグロには…

EPA・DHA:中性脂肪を減らす、血栓防止効果(血液がサラサラになる)、動脈硬化の予防効果

たんぱく質:皮膚や髪の毛、血液などを作る

:貧血予防、肌や髪のコラーゲン生成

カリウム:体内の余分な水分・塩分を排出する

ビタミンD:カルシウム吸収促進作用 などの栄養が含まれています。

「マグロはやっぱり美味しいわ!」と入居者様からとても好評でした✨

こづゆ

こづゆは会津地方の郷土料理で貝柱で出汁をとった汁物料理です。

帆立・里芋・しらたき・銀杏・法連草・椎茸とたっぷりの具材でした。

出汁の旨味が感じられました☺

鰻の卵とじ

鰻はふっくらしており、まろやかで優しい味わいで美味しかったです😊

白菜のお浸し

さっぱりといただきました☺

今が旬の柿はとろける甘さで美味しかったです❕

また、11月2日は「十三夜」でした。

十三夜は、日本で始まった風習であり、旧暦の9月13日~14日の夜ことを指します。

稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら美しい月を眺める日なんだそうです。

十三夜は新月から数えて13日目なので、満月には少し欠ける月で十五夜の次に美しいとされています。

また、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから

豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」とも呼ばれます。

十三夜にぴったりなお食事でした👏

まもなく11月7日には「立冬」を迎えます。

寒さが一段と厳しくなりそうですが、温かい食事で心も体も元気に過ごしていきましょう✊

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

最近の記事
  1. 令和7年11月3日のお食事
  2. 令和7年10月28日のお食事
  3. 令和7年10月23日のお食事
  4. 令和7年10月15日のお食事
PAGE TOP